こんにちは! はなです。今日も「はなまる気分」のブログを見てくださりありがとうございます。 今日は「双子子育て⑥をお送りします! 双子ってやっぱりシンクロするの?などの疑問も含めてお届けします。最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
双子だから似てる?
見た目
まずみなさんが気になるところだと思うのですが(他人の子なんて気にならないですかw?)、私からしたら全く似ていません。
男の子と女の子というのもあるんでしょうが、目や鼻、口などパーツを取ってみても似てませんね。
かといって、どちらかが父親似だとか、母親似ってわけでもない気がします。
(ちゃんと私と旦那の子ですよw)
まず、息子はうっすらと髪の毛が生えているのに対して、娘はヤバいくらいはげてました(笑)
元プロ野球選手の掛布さんみたいって思ってました。(掛布さんすみません)
顔も全く違って、顎がほっそりしている息子に対して娘はまん丸な顔をしていました。目もでかくて、「目」って感じの顔?目ばっかりの顔?でした(笑)
目が大きいっていいやんって思われるかもしれませんが、正直なんとかザルみたいな顔をしていました。
あ、この⇩チンパンジーの赤ちゃんみたい。
大きさも、たった200gの違いなのに成長も平行線のまま。
娘は小さい状態ですくすく育ちました♡
現在、13歳ですが驚くことに、息子は学年で一番身長が高くなり、私はとっくに身長も体重も抜かされています。
娘は華奢なのは変わりませんが、前から3番目くらいにいたのが真ん中ぐらいまで背が伸びました。
あの小っちゃかった息子を見上げて叱る日が来るなんて。。。って感じです(笑)
余談ですが、
へその緒は自然ととれるまで放っとくんですが、娘は早くにへその緒がカサカサになってポロっととれたのに対して、息子のへその緒はいつまでたってもぐちゅぐちゅしていて、少し乾いたくらいに私が触ってたら取れちゃっいました(笑)
ごめん!
それと、どちらかというと娘は便秘傾向にありました。
何日も出ないということはありませんでしたが、2日に1回とか普通にありましたね。
息子は、毎日快便でした。
母乳の飲み方はへたくそだったんですけどね~。
起きる時間
「双子やし起きる時間とかも一緒?」
ってよく聞かれました。
正式に言うと、私が一緒にしてました。
ん?わかります?
1人起きたら少しだけ一緒に過ごして、それからもう1人を起こすようにしていました。
例えば、息子が起きていて娘が寝ている。
しばらくして、娘が起きて息子が寝る。
ってなると、エンドレスで子どもたちを見ていなくてはいけなくなるので、寝る時は一緒に寝てもらって、自分時間を作るようにしていました。
じゃないと、ワンオペで双子子育ては無理です。
子どもたちはもしかするともっと寝たかったかもしれませんね(笑)
ただ、何をしても寝ないときはもう諦めというか覚悟を決めるというか。。。
常に見てる状態でしたね( 一一)
もうへとへとです。
なので、ゆうぞうおにいさんとしょうこおねえさんには助けられました。
おかあさんといっしょをつけとけばなんとかなるのでね☆
母乳の飲み方
前回もお話ししましたが、母乳の飲み方も違いました。
息子は吸引力が弱いので、オッパイが母乳でパンパンに張っているのに早く飲んでくれないから、娘に「早く飲んでーーー」と言いながら息子とバトンタッチすることもありました。
また、息子は哺乳瓶でもうまく飲めないから、哺乳瓶の乳首は息子用は「 L 」を使っていたと思います。吹き出すことはなかったので。
これ、入りすぎて吹き出す子は「 M 」がいいと思います。
離乳食は二人とも少食ですが上手に食べてくれました。
少食はかなり続きました。
息子は小学校上がってからは普通に食べるようになりましたが、娘は中学になっても少食です。
ごはんとお味噌汁があればあとはふりかけでいいくらいです。
でも、ちゃんと大きくなってますから、少食で心配されてるお母さんがいたら安心して大丈夫ですよ。
風邪をひきやすいとか、貧血があるとかなければ。
それも個性なので。
その他
娘は、「かきくけこ」が小学校上がってからもうまく言えませんでした。
なので、例えば「おとこのこ」と言うときに
「おととのと」
となってしまうんです。
私はさほど心配していませんでした。筋力がついてきたらちゃんと発音できると思っていたので。
でも、保育園の年長さんになったときに、担任の先生から「言葉の学校」に行くことを勧められました。
それと、絵を描くことが大好きで、いつも一人で絵を描いていたそうなんです。
他の子たちが、娘の周りを大声出して駆け回っていても見向きもしないで絵を描いていたので、耳が聞こえにくいのかもしれないとのことで耳鼻科に行くことも進められました。
でも、娘はちゃんと会話もできるし、話も理解しています。
んん~。。。
悩みましたね~。
私はそんなに気にしていないし、家ではちゃんと話すし聞いてるし。
かきくけこは、筋力が発達すれば発音できると思っていたし。
結局、私は娘の力を信じて、言葉の学校も行かず、耳鼻科にも行きませんでした。
小学生になってしばらくしたら、ちゃんと「かきくけこ」も言えるようになったし、
耳も就学時検診では何も言われなかったし、今でも聞こえているのでノープロブレムです!
ですが、本当に心配されているお母さんがいらっしゃったら受診することを勧めます。
お母さんの心配は子どもたち気づくので。
まずは、お母さんの心配を払拭しましょう!(^^)!
産後の母の変化
身体
お母さんの心配と言えば!
身体の変化は心配になるかもしれませんね。
私も実際、いろんなところが変わったので。
ます、
・髪の量が少なくなった(薄毛)
・シミが増えた
・色素沈着(ワキ、乳房)
・しこり
・帝王切開の傷跡
・妊娠線(私は出来ませんでした)
・腰痛
などですね。
あとは、食物アレルギーが増えました。(もともと甲殻・魚卵アレルギーです)
・髪の毛は、薄くはなりましたが元通りになりましたよ。ま、歳とともに少なくななってると思いますけど、産後ほどではありません。心配ないと思います。
ですが、もし心配でしたら頭皮マッサージやブラシで軽くたたいて刺激を与えるようにしてみてください。頭皮の血行をよくすれば抜け毛も防げるし、実は白髪も予防できるんですよ。
・シミも増えましたが、消えていきました。妊娠中は常に帽子をかぶり、アームカバーしてました。日焼け止めは、ほとんど使っていません。オーガニックのものがあれば使ったかもしれませんね。
あ!! そういえば、授乳するから体にいいもの使おうと思って、オーガニックのシャンプーにしたり、化粧品も、舐めても大丈夫なものに変えましたね。野菜も、洗える洗剤で農薬を落とすようにしたり。
これがよかったのかな??
・色素沈着(ワキ・乳房)は結構ショックでした。こんなことになるの?って思うくらい。でも、仕方ないか~って放っておいたらきれいな肌になりました。
・しこりはですね、ワキの下にできました。直径2~3cmくらいのがぽっこり出ていたんです。両脇に。
「何これ~"(-""-)"」って心配になってすぐ看護師さんに言ったら、乳腺が発達するとなる方もいるから大丈夫だと言われ、えーーーって思って過ごしていたら本当になくなりました。
乳腺が通ったら消えたのかもしれないと今はそう思っています。
・帝王切開の傷跡は、縦に入っています。横に切る先生もいらっしゃるみたいですね。横だと、ショーツや水着を着たときに隠せるから希望する方が多いようですよ。
ですが、筋繊維に沿ってメスを入れる方が縫合がラクというか難しくないんですね。横は、筋繊維に対して垂直に切るからなかなか難しいかと思われます。
でもこれは病院にもよります。いくら横を希望しても、縦しか行わないという病院も多いです。
術後は、おなかを切られているわけですからやっぱり痛いです。皮膚の中は溶ける糸で縫合してあるのですが、表面の皮膚はホッチキスのようなもの(医療用ホチキス、スキンステープラーといいます)で、ただ「ガチャン!ガチャン!」ってやるだけです。ドクターXの大門未知子がよくやってたのわかります?(笑)
あれ、とるとき抜糸ならぬ抜鈎っていうんですが、怖かったです。
皮膚に刺さったホチキスの芯をいくつも取るのを想像してみてください。
痛そ~。。。
ですよね。確かに痛かったです。タオルに顔をうずめてました(笑)
・妊娠線は、私実は何にもケアしてないんですよね~。ケアしてなかったんですが、1つもできなかったんです。
これは体質で、妊娠線できる人と出来ない人がいるようです。
妊娠線は、おなかが出始めたころからするといいですね。それこそ経皮吸収も考えて体に良いクリーム(保湿)がベストです。
・腰痛は、股関節の歪みからなので骨盤ベルトをしつつ、産後整体で歪みを治すことをオススメします。
歪みを治すことで自然と体重も落ちてくるはずなので!
私も15キロ増えましたが、妊娠前より痩せました。決戦は、産後6か月です!!
過去記事⇩ 参考になればうれしいです。
・あとは体質が変わったみたいです。食物アレルギーが増えました。甲殻類や魚卵が食べれないだけでも悲しいのに、大好きなエビ(甲殻類で唯一食べれたもの)、アボカド、スイカ、メロン、キュウリ、脂っこい魚、貝類、クラゲ…
泣きそうです~どれも美味しいのに~(;_:)
明太子スパゲッティとか最高なんだけどな~。。。
スイカも、一食スイカでいいくらい好きなのにな~。。。
腹痛でのたうち回ってしまうんです。
それが怖くて~(;_:)
もしかしたら、みなさんも体質変わったりしてませんか?
気持ち
産後はもう穏やかなもんですよ。
ツインズもおとなしいし、泣いてどうにもならないってことはないし、のんび~りまった~りしてました。
ただ、旦那さんが何にもしない人だったので、たまに家にいて寝ていると「イラッ!!」としました。
子どもたちを寝かしたいのに、その場所に寝てたりすると「はぁ?"(-""-)"」ってなってました。
パパがいないとワンオペで大変って思われがちですが、何もしない大人がただごはん食べてお風呂入ってテレビ見て大笑いしてめちゃくちゃうるさいいびきかいて寝られると、ホントぶち切れそうになりました。
邪魔しかしないじゃん!!!
そのくせ、抱っこしながら寝ちゃった子をお布団で寝かそうと足で布団を動かしていたら「足でするな!」って怒られ、トイレでおしっこができるようになった息子が「パパとおトイレ行きたい」って言っても「いや、おれ無理やし」って言ったり。
そいうことだけはイライラしてましたね。
運動会も来ない、父親参観も来ない。。。
父親参観で、他のお父さんに交じって竹をのこぎりで切ってるとき、泣きそうになりまた。なかなか切れないし、誰も手伝ってくれないし、女一人だし。
はぁ~。。。
要らない感情ばかり持っていましたね、あの頃は。
子どもたちにも可哀そうなことをしました。
今、パパがいない方がかわいそうなのかどうかはわかりませんが、楽しそうに暮らしていると思うので幸せなんでしょう。
って思ってます(*'ω'*)
なんか愚痴みたいになっちゃってすみません。
生活
生活は、ほとんどワンオペです。
産後半年は実家にいましたので、ずいぶん楽をさせてもらいました。
ですが、半年経ったころに旦那さんがいる本当の家に移動しなきゃいけなかったんです。
旦那さんはまた引越しをしており、四国のすーーーーーっごい山の中にいました。
道中、「この先に本当に家があるの?」って感じの、仙人がいそうな山奥。
父がワンボックスを運転し、母と私で子どもたちを見ながら移動しました。
家に着いたとき、今日からここで暮らすの?ってくらい不安になりました。
店が一軒もないんです。
週一回の生協か、週末に下山して買い出しするか。
下山って。。。
でも、その下山がまた私一人でツインズを車に乗せたり、荷物を乗せたりするので大変なんです。
で、この町に住むようになったら、40分ほどかけて1歳児健診、1歳半健診に行くのですが、健診場所が2階ときたもんだ(;_:)
エレベーターがあるのですが、横並びのベビーカーが入らない!!!
2階まで誰かを呼びに行きたくても子どもたち置いていくわけにもいかず。
しばらく誰かが来るまで待っていたこともありました。
結局、4人がかりで子どもたちが乗った状態のベビーカーを持ち上げて2階へ運んだのは忘れられません。
書きながらいろいろ思い出してきましたね。
楽しかったことしかないと思っていたんですが、こうやって書いてみると、
旦那さんにかなりキレていたな~とか、不便なこといっぱいあったな~とか。
でも、これも2度と出来ない経験だと思うと、私は幸せだと思わなきゃな~って思います。
だって、私と別れることになった旦那さんはこんな経験できないんですもの。
運動会で走る子どもたちの姿も見れないし、自転車に乗れるようになったのも見れていないし。
私にこんな貴重な経験をさせてくれて、可愛い子どもたちまでくれた旦那さんに感謝しなきゃ!ですね(^-^;
そう思わなきゃ罰が当たる( ;∀;)
大きな器になりたい(笑)
一気に書いちゃいましたが、少しでもお役に立ちそうですかね(*'ω'*)
お役に泣てたら嬉しいな~♡
もし、ご自身のこと、お子さんのことで心配なことがありましたらいつでもご連絡ください。
私でよければお応えできる範囲でお答えさせていただきます。
では、今日はここまでにします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また次回お会いできると嬉しいです♡
☆Twitterはこちらです。フォローおねがいします♡
https://twitter.com/kiramaru087
☆こちらもポチッとしていただけると励みになります♡
☆アンティークパッチワーク&キルト🎀Peekaboo🎀のブログはこちら
入荷情報などがいち早くわかります♡
☆カレンデュラオイルはオススメします。
カレンデュラオイルはマリーゴールド油とも言われ、オリーブオイルにマリーゴールドを漬け込んで有効成分を浸出させたものです。昔から薬効が認められており、民間薬としてはとても有名です。
効果は、皮膚の自然抵抗力を補強する働きがあり、肌荒れ、ひび割れ、痒み、ザラザラした肌、炎症、火傷、湿疹なとにも効果が期待できるとされています。妊娠線以外にもつけるのがいいですよね。
禁忌事項も、用法用量を守って使えば特に問題はありませんので、安心して使えます。

抱っこ紐 【刺繍タオルのおまけ特典】 napnap ふたご抱っこひも 双子用抱っこ紐 ベビーキャリー 年子 おんぶ 前2人抱っこ 出産祝い ギフト プレゼント 双子抱っこ紐 ふたご抱っこ紐
- 価格: 29700 円
- 楽天で詳細を見る