こんにちは! はなです。今日も「はなまる気分」のブログを見てくださりありがとうございます。 今日は「双子子育て④をお送りします! 今回もなかなかですよw 最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
退院できない
NICUで大泣き
前回お話ししたように、娘は体重が少なくNICUに入っていたのですが、
(過去記事はコチラ⇩)
大泣きするんです。
ママはまだかーーーって勢いで。
NICUって(乳幼児の集中治療室)なのですが、そりゃ深刻な状態の赤ちゃんが多いわけですよ。
そんな中、ちょっとだけ小さいというだけの娘は全然いい方なので、めっちゃ大声で泣くと申し訳なくて。。。
私の移動も大変だろうということもあって、
「(娘)とても元気だし、体重は少ないけど普通の新生児室に行こうかね」って言われました。
やったーーー!と同時に、うるさいしその方がいいよね~って思いました。
新生児室にきた娘は、NICUにいた時のように泣くことはなく、息子と2人並んで静かにしていました。
時々、看護学生に沐浴の練習をさせてほしいと依頼がありましたので、
「どうぞどうぞ」と快く引き受け、看護学生と並んで一緒に沐浴の練習もしましたね。
2人同時に抱えての授乳の仕方も教わりました。
左右の手にそれぞれ後頭部をのせ、授乳クッションに寝かせるようにして2人同時に授乳させるのですが、これはさすがに看護師さんの支えがないとできなかったので、結局一人ずつあげることにしました。
あ、買ってよかったもの、1つ忘れてました。
授乳クッション!!
これは必需品でした。
さて、ツインズですが、
沐浴させても泣かないし、部屋に連れてきてもほとんど泣かず、しかもずーーーっと寝てました。
とっても穏やかな産後の入院生活でした。おなかの傷口の痛み以外は(笑)
体重が増えない
同じ日に出産した人たちがどんどん退院する中、我が家だけまた退院の許可が出ません。
なぜなら、娘の体重が一向に増えないからです。
毎朝、体重を量るのですが、退院OKの2000gにならないんです。
5日~7日で退院するのがほとんどですが、多分10日ほどいました。あと何十グラム足りないっていう話なんです。
ある朝、オムツを変えて体重を量ったらあと30gで退院できるのにな~ってところだったのですが、先生から「足りないけど、元気だしいいでしょう!」と退院の許可が出ました!
帰れる―――!!!
3か月ぶりの外!
うれしーーー!!!
ってことで、早速母に連絡し迎えに来てもらいました。
よかった♡
ま、NICUであんな大きな声で泣いてたんだから元気でしょ。
さ、おうちに帰りますよ♪
苺状血管腫
話がちょっと変わりますが、娘の左腕には「苺状血管腫」という毛細血管の塊が皮膚の表面に浮き上がるような形で見える血管の塊がありました。
見た目は本当に苺みたいで、ぷくっと膨らんでいました。
この血管腫が何かに触れたりして出血したら血が止まらなくなって大変なことになるので気を付けてと言われました。
産まれてすぐだったらレーザーで治療できるらしいのですが、私も子供のころ足にあったので問題ないのかと思っていました。
娘のように赤い血管腫の子もいれば、打ち身のような青い色をした血管腫がある子もいます。
大きさも膨らみもまちまちで、大きい子は拳大くらいの子もいます。青い血管腫の子はすぐに腫れも引くそうです。
場所も、顔にできる子もいでは腕や足にできる子、息子は小さい点のような赤い血管腫がおなかにありました。平面だったのもあってすぐに消えた記憶があります。
私の足にできた苺状血管腫も平面でした。
私の友人は顔の右頬に大きな平面の血管腫があり、コンシーラーで分からないようにしていましたが、社会人になってからレーザー治療できれいになりました。
言葉がわかるようになったころ、娘には「ここに苺の妖精さんがいるからいい子いい子してあげてね。痛い子としたらダメねんよ。」と言っていました。保育園に行く頃になったら先生にも触れないように見ててほしいと伝えました。
娘の血管腫について誰も何も言わなかったし、これ何?と聞いてくる子もいなかったようで安心しました。
小学校高学年くらいになると自然と肌の色になじんでほとんど目立たなくなりました。
「綺麗になってきたね」
と言ったらいきなり泣き出したのを覚えています。
私が、ここに苺の妖精がいると言ったもんだから、苺の妖精がいなくなるのが悲しいということでした。(;^_^A
可愛いかったなーーー♡
ボロボロ涙流して。。。
なので、娘が苺の妖精になるってことだよ!って言っておきました。
さて、中2になった娘は覚えているでしょうか(^^;
あれから何も言ってきませんが。
おうちに帰ろう
チャイルドシートがつけられない事件
2人、とにかくよく寝る子たちです。
友達や親せきの人たちが見に来てくれるんですが、いっつも寝ているんです。
こんなに寝てるとよく眠れなくなると思うのですが、夜もちゃんと寝るんです。授乳で起きてはいましたが、大変だった記憶がないんです。
「今日も寝てる」
「え、まだ寝とるん?」
ってよく言われました。
しまいには、
「大丈夫?」
と言われるくらい。
心配でよく息してるか確かめていましたが、大丈夫でした。
お母さんにとって、子供が寝てくれてるときって本当に至福の時間ですよね。
休めるし、自分の好きなことができる時間だし。
そんなよく寝る子たちを連れて実家に帰るわけですが、
なんせベビーシートもその他諸々すべてネットで購入したので、母にすべて用意してもらいました。
まず、来て帰る洋服を持ってきてらいました。
そして、車にチャイルドシートをつけてもらわなくてはいけなかったのですが、いざ車に乗り込もうとしたら、なんかおかしくない?っていう状態でした。
チャイルドシートのつけ方が全く分からなかったそうです。
まず、そこからやりなおしです。
なんとかシートを取り付けて2人を乗せ帰宅。
もうすでにへとへと。。。
そんなに大したことはないんですが、なんせ母と二人で初めて外に連れ出すツインズを連れての付けなおし。
一体どうやってやったのか。。。
ここで学んだこと。
新生児が二人いる時は大人は3人必要!
だね。
子どもたちはぼーーーっとしてましたが(笑)
母は慣れない私の車を運転し、母もへとへとでした。
愛犬にも久しぶりに会えて、3か月ぶりの実家です。
あーーー長かった~
おもしろいことに
当時、パピヨン(♂)を飼っていたのですが、不思議なことに子どもたちと一緒に寄り添って寝ているんです。
で、私以外の誰かが子どもたちを抱っこしようとすると、
「う”~~~~!」
って唸ってるんです(笑)
何だと思っているんでしょうね。
ママの大事なものと思っているのか、自分の大事なもの思っているのか。
おもしろ~いと思って見てましたが、他人からしたら厄介な話ですよね(笑)
抱っこしようとしただけなのにこんなチビッコに怒られて。。。
でも、子どもたちにやきもち焼くことはなかったです。
怒ることもしないし。
おもしろい関係ですよね。
お互い何を思っているのか知りたかったです。
身体の痛み
産後、みなさんは体の痛みありました?
私、膝と指先に激痛が。。。
抱っこもできないし、ミルクあげようと立ち上がろうとしても膝が痛くて立てないんです。
どうやらリウマチになりかけていたようです。
めちゃくちゃ痛いんですよね。
抱っこもできないのはかわいそうでした。
沐浴も痛みをこらえてしていました。
膝の痛みは1年ほどしたら治りましたが、指先の痛みは最近まで続きました。というか、いまでも少し痛みがあります。でも、どこの病院に行ってもリウマチではないと診断され、原因がわからないままです。
手浴してみたり、痛みにいいよと言われるものすべて試してみましたが効かず。
今となっては上手に付き合っていこうと思っています。
産後のときのような強張りはないので普通に生活している分には問題ないので。
でも、そんな方いらっしゃいますかねぇ。(。´・ω・)?
産後体調が悪くなって今でも調子が悪いという方もいらっしゃいますしね。
ママが笑っているのを見るだけで子どもは幸せだと思うので、絶対無理はしないでくださいね。
ママの代わりはいないので(*'ω'*)
今日はここまでにしておきます。
次は「お母さんの体の変化」を書こうかなと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
☆Twitterはこちらです。フォローおねがいします♡
https://twitter.com/kiramaru087
☆こちらもポチッとしていただけると励みになります♡
☆アンティークパッチワーク&キルト🎀Peekaboo🎀のブログはこちら
入荷情報などがいち早くわかります♡

抱っこ紐 【刺繍タオルのおまけ特典】 napnap ふたご抱っこひも 双子用抱っこ紐 ベビーキャリー 年子 おんぶ 前2人抱っこ 出産祝い ギフト プレゼント 双子抱っこ紐 ふたご抱っこ紐
- 価格: 29700 円
- 楽天で詳細を見る