こんにちは! はなです。6月に入ってから暑い日が続いていますね~。みなさん、汗のニオイって気になりませんか?でも、ニオイのことっでデリケートなことなのでなかなか人には言えなくないですか?今日はそんなお悩みを少しでも解決できたらいいなと思います。
気になる汗のニオイ・ワキガ
気になるけど聞けない「ワキガ」
どうしたらいいの?って気になりますよね。
判断基準は…
① 耳垢が溶けたキャラメル状 ➡ ワキガ
② 耳垢に水分が含まれている ➡ 軽度~中度のワキガ
③ 耳垢がカサカサしていて乾燥している ➡ ワキガではない
上記で確認してくださいね。
ただ、ワキガかもしれないといって、ショックを受けないでくださいね。
対処法は、とにかく
殺菌!除菌!
詳しくはあとでお話ししますが、汗自体が匂うわけではないんです!
肌にいる常在菌の数が他の人より多いのか、アポクリン汗腺が多いのか、汗に含まれる脂質が多いかの違いなんです。
そのために、汗について理解することが大事です。知らずにいると間違った制汗方法につながりかねませんので、お話していきますね。
汗腺のお話
知っている方も多いと思うのですが、汗腺には二種類あります。
エクリン汗腺は体の表面に無数にあるのですが、アポクリン汗腺は毛穴の中にあります。
エクリン汗腺は一般的に「汗腺」と言われ、
アポクリン汗腺は「皮脂腺」とも言われます。
文字通り、アポクリン汗腺は脂がを多く含んだ汗が出ることろです。
お顔で言うと、鼻とか皮脂が溜まりやすい毛穴がありますよね。あれはアポクリン汗腺から出るものです。乳白色してますよね。
そう、アポクリン汗腺から出る汗は「乳白色」をしています。
エクリン汗腺から出る汗は、ほとんどが水分でサラッとした汗です。
一番の悩みは… ニオイの原因は?
汗のニオイで気になるのは、ワキ汗や足裏のニオイではないでしょうか。
ワキや足は空気がこもるんです。☜コレ!!これが厄介なんです。
ニオイが発生するメカニズム
細菌は
・湿気がある温かいところ
が大好きなんです。
なので、ワキや足には細菌が繁殖しやすいんです。
アポクリン汗腺から出た皮脂が身体の表面の細菌と合わさるとニオイが発生するんですが、アポクリン汗腺から出た脂が多い汗は特に異臭になるのです。
では、アポクリン汗腺が身体のどの部分に多く存在するのか見てみましょう。
外耳道(耳)、ワキの下、おへそ、陰部に多く集まっています。
あれ?足の裏は??と思った方も多いと思います。
アポクリン汗腺は角質の薄いところに存在します。
じゃあ、足のニオイって?と疑問に思いますよね。
足の裏からは手のひらと同じように汗腺(エクリン汗腺)が集まっています。
手に汗をかくのと同じように足からも汗をかくのですが、足の場合は靴下や靴を履いているため蒸れるんですよね~。
蒸れるとどうなりますか?
先ほどのお話ししたように、温かく湿気のある所は細菌が大好きな場所なので、細菌が増えるためニオイが発生するんですよね~。
でも、ワキガのニオイとは違いますよね。
しかも、クロックスやサンダルのように通気性がいいものを履いているとニオイませんもんね☆
ということで、ニオイの原因となるアポクリン汗腺が多く存在するのは、耳、ワキの下、おへそ、陰部なのですが、特にワキのニオイは顔との距離が近い分、余計気になってしまう…というわけです。
日本人は欧米人に比べると比較的匂わない体質
かといって、やっぱり気になるニオイ。
しかも、ワキガを気にする方もいます。満員電車に乗ったときや、エレベーターに乗ったとき、
「私、匂ってないかなぁ…」
と気になることないですか?
プチ体験談
私、以前高速バスに乗り遅れそうになってめちゃくちゃ走ったんですよ。
で、走り出したバスを止めてまでしてバスに乗せてもらったんですが、かなり汗かいててぜーぜー息も上がっていたんですよ。
でね、高速バスって指定席じゃないですかw
隣の方が若い男性だったんですよーーー!!!
は、は、はずかしい…(*ノωノ)
暑いと思って洋服パタパタもできないし、息も止めちゃいたいくらいでしたwww
ってこともありました(笑)
めっちゃ汗拭きたい( 一一)とただただじっとしていました。
エステサロンに勤務していた時は、ワキの永久脱毛をしていたこともあります。
その時に、ワキガの方がいらっしゃったら丁寧に「オデュール(ワキガ)の可能性が高いので汗のニオイとかご注意なさってくださいね。」と教えて差し上げていました。
その方が、ご本人の為でもあるので。
でも、知り合い程度の関係だといってくれないでしょうね~。
友達でも言いにくいですよね。
対処法①
制汗スプレーやロールオン、シートなど今はたくさんの制汗対策の商品が出ていますよね。
とにかく、皮膚の表面の細菌の繁殖を抑えることがニオイを防ぐ一番の方法だと私は思っています。
アルコールを含んだ汗拭きシートがいいかな~と思っていますが、今は本当にいろんなスプレーやクリームが出ています。
できれば、天然成分・無添加のものを使うといいかと思います。
含有成分が毛穴から吸収されることを考えると、安心して使えるものがいいですよね。
注意事項
だた、ワキや足の裏の使用は体温調節に関係ない場所なので発汗を抑えてもいいのですが、胸元や背中など全身に使うことはやめてくださいね。
発汗は体温調節に欠かせないので!
対処法②
生活習慣を整える。
ワキからの汗は自律神経にも関係しているので、緊張するとワキ汗がたくさんでませんか?
緊張状態は、ワキ汗を多くします。つまり、交感神経が優位なときです。
寝不足、ストレス、緊張、興奮、怒り、イライラ、不規則な食事・栄養バランスがとれていない食事、などは自律神経が乱れ交感神経が優位な状態になります。
また、思春期は皮脂がたくさん出る時期です。
中学生になったら息子が汗臭くなった、娘がニオイを気にするようになったってことないですか?
我が家は、息子の汗のニオイです…"(-""-)"
本人的にはあまり感じてないようなんですが、確実にニオイが違ってます。
お肉が好きでたくさん動物性たんぱく質を食べるようになったのもあるんでしょうね。
対処法③
脱毛する!
毛があるとこもりやすいです。細菌も繁殖しやすいですし。
脱毛のお話もしたいな~…また今度しますね♡
もう1つのお悩み「多汗症」
「多汗症」は病気?
体の一部に汗が増える局所多汗症があります。
全身性多汗症には特に原因のない原発性と感染症、内分泌代謝異常や神経疾患に合併するものがあります。
局所多汗症も原因のわからない原発性と外傷や腫瘍などの神経障害による局所性多汗症があります。
原発性局所多汗症では手のひら、足のうらや脇という限局した部位から両側に過剰な発汗を認める疾患です。
きっと色付きの洋服とか着るときに気にしてしますのでは?
私も腰のあたりによく汗をかくので、色付きのTシャツなど着ていたら色が変わってしまっています。
ワキは特に気になりますよね。
あまりにも生活に支障が出る場合は皮膚科に受診することをオススメします。
例えば、手のひらに大量の汗をかくため車の運転が危ない、仕事中に書類を持つだけで書類が濡れてしまって迷惑をかけてしまう…など。
ワキに関して気になる方は美容整形に相談されると良いかと思います。
きっとどこの美容整形外科もカウンセリングは無料だと思いますので、いろいろ話を聞いてみたらいいと思います。
もし、その多汗症が原因でストれるを溜めこんだり、積極的に活動できていないのでうあれば思い切って相談してみたら人生変わるかもしれませんよね。
色付きのお洋服を着てオシャレできるかもしれないし、仕事でも気にせず書類を持てたり、電車のつり革持ったりと出来ることが増えそうですもんね♡
多汗症でお悩みの方は、たぶん制汗剤では追い付かないのではないかと思います。
制汗剤や汗脇パッドなどでカバーできていればそれでも大丈夫だと思います。
原因
① 自律神経の乱れ
② ホルモンバランスの乱れ
③ 食生活の乱れ
④ 病気によるもの
これらがやはり大きいです。
看護師&エステティシャンオススメの汗のニオイ対策クリーム&ジェル
手作り編
抗菌スプレー⇩
●ティッシュなどに含ませてこまめにワキを拭く。
●あとは⇩のようなロールオンの容器に入れて、ワキにコロコロしてつける。
市販編
これはワキだけではなくデリケートゾーンにも使える最強クリームです。
とにかく、天然無添加、無香料にこだわっていて、もちろんお子様にも使えます。
本人しかわからない悩みってありますよね。
誰にも言えないけど気にしているお悩みを出来るだけ解決できたら嬉しいです。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもお役に立てたら嬉しいです♡
ツイッターからも質問受け付けています。フォローしてもらえると嬉しいです♡
https://twitter.com/kiramaru087
こちらもポチッとしていただけると励みになります♡