こんにちは! はなです。今日はこれからの季節に必須アイテムの蚊よけスプレーをアロマオイルで作りたいと思います!それでは、レッツゴー!!
蚊よけスプレー
オススメしようと思ったきっかけ
新型コロナウイルスの自粛も解放され、この時期は保育園や幼稚園ではバス園外で公園に行ったり、お散歩に行ったり、園庭で遊んだりとお外に出る機会が多くなっているのではないでしょうか。
私は以前、保育園で看護師をしていたことがあったのですが、最近のお母さんは虫よけスプレーにこだわりがあるように感じました。
市の看護師会でも議題に上がるくらい、蚊に刺された時の対処法や園で虫よけスプレーを使うかどうかということも話し合いされるくらいです。
きっと、お子さんを保育園やこども園に通わせているお母さん方はよくご存じだと思うのですが、担任の先生からのお便りで「明日はバス園外で〇〇公園に行きます。お家で虫よけ対策をお願いします。」的なお知らせがきませんか?
虫よけスプレーをふり掛けてくる来る子がほとんどなのですが、朝送ってきてくださったお母さんが「虫よけスプレーをし忘れた!」っておっしゃったら、必ず「園の虫よけスプレーがあるんですが、〇〇ちゃんに使っても大丈夫ですか?」と確認をとるか、前もって担任の先生がお便りの中に「虫よけスプレーをし忘れた場合、園で用意している虫よけスプレーを使用させていただきますのでご了承ください」的な内容を描いていると思います。
それくらい虫よけスプレーには敏感になってきていると感じました。
きっと直接肌に塗るものなので特にこだわりを持っているのだと思います。
市販の虫よけスプレーは有害?使っても大丈夫?
何年か前に市販の虫よけスプレーに入っている「ディート」が危険なのではないか…と言われるようになったのが始まりだったのではないでしょうか。
薬局で売っている虫除けスプレーにはこの「ディート」という薬品が含まれています。
ディートは元々、第二次世界大戦直後に、蚊を媒介にしたマラリア感染から兵士を守るためにアメリカ軍が開発したものです。その後、市販の虫よけ剤にも使われるようになり世界中で普及しましたが、数年前からその有害性が指摘されています。
傷口や唇などに触れた場合、体内に取り込まれる可能性があったり、使いすぎたり、他の薬品と併用すると神経障害などを発症することがあると言われているようで、カナダなど一部の国では小さな子供への使用が厳しく制限されているようです。
実際、市販の虫よけスプレーを使うことでそのような事例は無いのですが、上記のような話が広がり過敏に「虫よけスプレー」に反応してしまうような気もしています。
ただ、感染症の専門家で、小児科医でもある川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「化学物質に無毒のものはないが、ディートの毒性は極めて低い。屋外の蚊がいそうなところで子供が遊ぶときには、使用法を守って使えばいいのでは」と話しているそうですよ。
化学物質自体を避けたいという自然志向の方が多くなっていることも事実ですよね。
シャンプーやボディーソープにも天然無添加ものもが多くなりましたし、そちらを選ぶ傾向にもなってきています。
時代の傾向や思考が変わりつつあるんでしょうね。
ということで、大事なお子さんを預かっている園としては、保護者の方の許可なく使えなかった…
ということがありまして、それなら天然で安全なもので作ればいいのでは?と思ったわけです。
あーーー…前置きが長くなってしまってすみません。
では、手作り虫よけスプレー作っていきましょう!
用意するもの
・精製水(水道水でも可) 40~45ml
・精油(アロマオイル) ユーカリレモン、ゼラニウム・エジプト、レモングラス 合計10滴(1つの精油でもいいしいくつか混ぜてもいいので合計10滴)
・スプレー容器
※私は倍の量にして作っています(笑)
作り方
① 弱酸性バスオイル(無水エタノール)5mlを量ってスプレー容器に入れる。
② 精油10滴をその中に入れる。
※注意点:精油は種類によって滴加速度が違います。大量に落ちてくるものもあるので、1滴落ちたら瓶を元に戻して、また1滴落ちたら瓶を元に戻して…を繰り返すと多く入れすぎることはなくなりますよ!
柑橘系は特に想像以上に「ポタポタポターーーッ」て落ちるので、要注意です!
③ よく振って混ぜる。
④ 精製水(水道水)40~45ml入れ、よく振って混ぜ合わせる。
はい!完成!!!
100均で買った大好きなキキララのスプレーボトルを愛用しています☆彡
蚊よけ、虫よけにオススメの精油
・ゼラニウム・エジプト
・ユーカリレモン
・シトロネラ・ジャワ
・ローズマリー・カンファ―
赤ちゃんには
特に問題はないのですが、肌に付けることに抵抗がある方は、帽子にスプレーしたり、ベビーカーにスプレーするといいかもしれませんね。
それか、お母さんが持ち運びできる芳香器(ディフューザー)に精油を数滴垂らして芳香するという方法もありますしね♡
ハーブウォーターでも可能です
・ユーカリレモンウォーター
・レモングラスウォーター
・ローズゼラニウムウォーター
混ぜてもOKです!
これだと何もしなくてもスプレータイプなので簡単ですね。
ちょっと余談ですが、ハーブウォーターの勉強をしていたらいろいろ欲しくなったので、近いうちにまたレビュー書きますね!
おうちでは芳香器でアロマオイルを焚いたり、スプレーを網戸に掛けたりしています。
みなさんもこの夏はアロマで蚊を寄せ付けない生活を~♡
ついでにウイルスも寄せ付けない強力スプレーつくちゃうのもありですね!!
抗ウイルス効果が期待できる精油はこちら⇩
これで無敵!✌
アロマスプレーの作り方はこちらにも⇩
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
こちらもポチッとしていただけると励みになります♡
⇩ アロマオイル購入の参考になればうれしいです♡
オススメ!ポケットに付けるだけの簡単ディフューザー
|
いろんなところにぶら下げて蚊を寄せ付けない!
|