こんにちは! はなです。今日は「産後ダイエット 整体編」ということで、前にお話しした「食事編」と併用してやってみてもらえたらなと思う私が実際にやってきた整体やストレッチを紹介したいと思います♡
- 決戦は6か月
- 妊婦さんの腰痛の原因
- 矯正下着について
- 骨盤や背骨の歪みやずれを正常にするということ
- 整体しましょう!
- おうちで簡単!骨盤矯正
- 余裕があるときや思いついたときにしていた運動(ストレッチ)
決戦は6か月
食事編のときもお話ししたと思うんですが、出産後の体型を元に戻すには産後6か月が勝負だと思っています。
根拠は、人間は6か月経つと「これが普通」「これが当たり前」になるんですよね~。なので、体がそう思っちゃう前に戻しとこ!ってことです。
そこで、食事は母乳のでもよくなるように質素な食事を心がけてほしいと言いました。
出産後は母乳をあげることも関係あると思うのですが、とにかく髪の毛が薄くなります。おでこの生え際がかなり高い位置にあったのを覚えています。なので、質素といえどもたんぱく質はしっかりとってくださいね。
食事編はこちら⇊
毛?
大丈夫です。ちゃんと元通りになりますから(笑)
でも、ちゃんとブラシで地肌をトントンして刺激与えてましたね~。
そうそう。話がそれてしまいましたが、今日は整体編。
要は、骨盤矯正です。
むしろ、それしかしていません。
私の場合は特に、2キロ前後の胎児が二人お腹の中でうねうね動いたいたので、かなり骨盤にゆがみがあったと思うんです。腰も痛かったし。
骨盤がずれていたのもあって、出産後は膝にきましたね。
膝が痛くて立とうとすると激痛が走りました。寝不足の原因の一つなんですが、骨盤がずれると膝や足首、肩こりや首こり、頭痛にまで影響します。
上半身も下半身も支えている場所ですからね。
妊婦さんだけでなく、女性はもともと男性に比べて骨盤が開いていて、横に張った状態なんです。
妊婦さんの腰痛の原因は2つあるんです。
妊婦さんの腰痛の原因
1つ目
ホルモンバランスの影響です。
出産時に赤ちゃんがママの骨盤を通る準備として、妊娠初期から体内ではエストロゲン、プロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増えます。
このエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンは、骨盤の関節や靭帯を緩めて、赤ちゃんを通すための準備をしています。
骨盤のつなぎ目の関節である、仙腸骨の靭帯や恥骨結合がゆるむのが原因で、腰や背中の筋肉に負担がかかり、痛みがおきます。
腰だけではなく恥骨も痛くなる人もいますね。
関節が緩むことで骨盤も左右に広がっていくので、赤ちゃんも大きくなっていけるんですよね。
出産時だけでなく、生理のときも腰が痛かったりお腹が痛かったりするのはこの女性ホルモンの影響なんですよ。
お腹は、ホルモンの影響で子宮が収縮することによる痛みです。
2つ目
妊娠中はお腹が膨らみ、前に重心がきます。
このお腹を支えるためにお母さんは、反り返った姿勢をしてしまい、腰に更に負担がかかって痛みが出てくるんです。
状態が反っているので、普段と背骨の状態も違ってくるし、太ももの動きにも影響が出るので、様々なところに影響ができきます。
産後は、この骨盤を正常な状態に戻すことが体型を戻す秘訣になります。
矯正下着について
矯正下着で体型を元に戻す方もいらっしゃいます。
ふんどし押しの私としては矯正下着は……とかいいつつ、私もエステティシャン時代に売ってた人なので強く言えないんですけど、どうしても矯正下着をつけたい場合は、できれば骨盤や背骨の状態が元に戻ってから着けることをオススメします。
骨盤が開きっぱなし、歪みっぱなしの状態で矯正下着をつけると、歪んだままの状態で固まってしまうことも考えられるのです。
矯正下着をつけることで歪みがとれ骨盤の状態が元に戻ると言われることも思うのですが、やはり鼠径部(足の付け根)は圧迫してほしくないんです。
矯正下着をつけることで、元の体型に戻ったという方もいらっしゃるので一概には言えませんけど、とにかく「骨盤や全身の骨の歪みやずれを正常にする」ことが大事です。
骨盤や背骨の歪みやずれを正常にするということ
骨は、私たちの内臓を守っています。ただでさえ妊婦さんは赤ちゃんがいた分いつもとは違う場所に内臓が移動しています。
骨格を正常にしてあげることで、筋肉が元に戻り、それに伴って内臓が正常に働き、消化、吸収、分解、排泄も正常に出来るようになります。
もちろん、呼吸もしやすくなるし、圧迫もなくなるので、脂肪燃焼しやすい体になります。
消化、吸収、分解、排泄が正常にできるということは、体内に毒素が溜まりにくいということです。
イコール、赤ちゃんの飲む母乳(お母さんの血液)も、毒素のない綺麗な血液ということになります。
毒素を尿や便、汗で排泄できないとなると、母乳で排泄するしかないんですよね~。
産まれてきてくれてとても嬉しいのに、赤ちゃんに美味しい母乳飲ませてあげたいですもんね。
ですから、無添加の食べ物や調味料に気を付けてあげて欲しいし、カフェインもなるべく取らないであげれば、美味しい母乳をあげれることになるんです。
赤ちゃんは「おいしくないから飲まな~い」なんで反抗期の3歳児みたいなこと言えませんもんね。
ですから、お母さんの体を元に戻すことも育児につながるんですよ♡
じゃあどうすればいいの?
ってはなしですよね。
整体しましょう!
ということです。
骨盤の開きを正常に戻すには骨盤ベルトが接骨院や整体院で売っていますのでそれを普段からつけるようにするといいですよ。
それと同時に、できれば運動療法(産後整体をやられている整骨院)に行くことをオススメします。
私の友人が赤ちゃん連れで整体できるサロンを開きました。
骨盤、仙骨、恥骨、背骨、股関節、膝、首…
どこもかしこもガタガタでした。
首都圏であれば女性が整体をしているところたくさんあると思います。
赤ちゃん連れがOKかは電話で確認したらいいと思います。
それに加えて、おうちでも簡単にできる運動を紹介したいと思います。
おうちで簡単!骨盤矯正
まず簡単な動きから始めます。
① 足を肩幅に広げて、両手を横に(平衡に)広げ、ゆっくり腰から右を向く。
今度は、逆にゆっくり左を向く。
この時点で、向きにくかった方がわかると思います。
向きにくかった方が右だった場合は、向きやすかった左にゆっくり10回ほど同じように向いて、戻って…を繰り返します。
そのあともう一度右を向いてみてください。
左と同じくらいになったらOKです。
② つぎに、気を付けの姿勢で足を肩幅に広げて、つま先たちします。
「ドン!ドン!」と床がなるくらい体重をかけてかかとから下ります。これを15回ほど繰り返します。
③ 気を付けの姿勢で、ゆっくり首から左右を向きます。
これも、①と同じく向きやすかった方を10回くらいゆっくり向いて、向きにくかった方をします。左右同じくらいになればOKです。
④ 次は仰向けに寝ます。力を抜いた状態で、足首をパタパタと左右に倒してください。
足を少し開いた状態で、左右の親指だけつけます。
思いっきり力を入れて7秒数えます。これを3回繰り返します。
⑤ 次は足をクロスさせます。
足はそのまま少し開いた状態で、右足を左足の方にクロスさせるよう斜め45度の方向に向かってあげます。これを7回します。左足も同様にし、これを3セット行います。
⑥ 次は、かかとをおしりにつけるようにして膝を立てます。
そのまま、お尻を浮かせ7秒数えます。これを3セットします。
これが、私がやっていて効果があった骨盤の開きを元に戻す運動になります。
あと、今は座れば骨盤矯正できる椅子みたいのもありますよね。
他にも「これ効果があったよ~」っていうっ方は教えて欲しいです。みんなでシェアしましょう♡
次は骨盤回れ回れ運動です。(笑)
これは、女性お笑いコンビの「クワバタオハラ」のくわばた りえさんがやられていたダイエット法です。「腰回し体操?」だったかなと思うんですけど、暇さえあれば腰回してました。
足を肩幅に広げて、膝を少し曲げた状態になります。お尻にキュッと力を入れて、ちょっと恥骨を前に出すような恰好からスタートです。
腰が後ろに回ったときは、お尻をクッと出すイメージで!
コツは下っ腹に力を入れることに集中することですね(笑)
最初は時計回り、次は逆回り、その次は∞回りって感じで15回くらい。
調子がよければ20回くらい回してましたかね~。
意外と汗かくんですよ(笑)
あと役に立ったのはバランスボールです。
体感が鍛えられるんですよね。
私、バランスボールの上で正座もできでました。
多分今でもできます。(笑)
バランスボールが役に立ったのは、体感を鍛えることで骨盤底筋を鍛えることもできたからです。
骨盤底筋はまた今度お話ししますね。
ちょっとだけ言いますと……
尿漏れの話です(苦笑い)
出産後、くしゃみをしたらおしっこがチョット出ちゃうって悩んでいませんか。
また今度お話ししますね。
余裕があるときや思いついたときにしていた運動(ストレッチ)
1、 2、
3、
4、
これらは、時々やってました。
テレビを見ながら…とか。
とにかく、骨盤と恥骨を元に戻すことを徹底的にやると、体型も自然と戻りました。
もちろん、個人差はあると思います。
でも、期間は誰でも一緒で6か月です!
授乳して、寝不足で、家事もして…となると、自然と戻る人もいますから。
ふっくらしたママは、子供にとって安心感あるみたいですよ。ふんわりしてて気持ちいいって言ってくれますから♡
でも、高齢になってからいろいろ害が出てきますから、整体はきちんとしておいたほうがいいですよ!
おがあちゃんになって自分の時間ができたのに自分で歩くこともできないのは寂しいですもんね。
今回はとても長いお話になってしましました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
⇊こちらもポチッとしていただけると励みになります♡
⇊Twitterからも質問受け付けています。フォローしていただけると嬉しいです♡
☆ピジョン 産後はじめてセット
☆妊婦中から産後まで使える骨盤ベルト
☆助産師推奨 骨盤ベルト
☆バランスボール