こんにちは! はなです。今日はむくみ解消のマッサージオイルの作り方を紹介しますね。
準備するもの
●アロマオイル(今回はティートゥリー、ジュニパー、ペパーミント、レモングラスを使います)
どのアロマオイルでもいいので合計3~4滴
●植物油(キャリアオイル)ホホバオイルやファーナスオイル 20g
●無類エタノール
●容器
●はかり、ビーカー(なければ計量カップなど)、ウッディーマドラー(アイスの棒のようなもの→100均などにあります、なけれな割りばしなどでも可)、霧吹き(無水エタノールを入れる)
アロマオイルの効能
ティートゥリー ⇩こちらを参考に
ジュニパー(ヒノキ科)
香りのイメージ・・・ほろ苦さの中に安心感のある香り
特徴・作用・使い方
●抗炎症作用 → 炎症を抑えるはたらき、特にお肌
●鎮痙攣作用 → 筋肉の炎症や痙攣を抑えたいとき、リウマチにも
●うっ滞を除去 → やむくみの改善に
●自律神経を調整する
禁忌事項
ペパーミント(シソ科) ⇩こちらを参考に
レモングラス(イネ科)
香りのイメージ・・・レモンのようなさわやかな香り
特徴・作用・使い方
●抗炎症作用や鎮静作用があります → お肌の状態を落ち着けたいときに
●抗炎症作用や知sん通作用があります → 筋肉の炎症や痛みを和らげます
●血管を拡張する作用があります → 手足の指先が冷たいときに(毛細血管を広げて血流を促進します)
●消化促進作用があります → 食欲がないときや食べ過ぎの後に
●元気がないときややる気がないときに
自分だけのむくみ解消オイルを作ってみよう
① 手指や用具類を消毒します。
無水エタノールで消毒。霧吹きなどに入れておくと便利!
② アロマオイルを選ぶ。合計で3~4滴になるように。
③ ビーカーに植物油20gを量り入れる。
④ ③にアロマオイルを加えてマドラーでよく混ぜる。
※注意点 アロマオイルの入れ方は、斜め45度に容器を倒し落ちてくるまで振らずに待つ。
⑤ 十分に混ざれば容器に入れる。
⑥ マスキングテープなどに作った日付や使用したアロマオイルを張っておくとわかりやすい。
完成!
簡単だから是非作ってみてね!
で!
みなさん気づきました?
今回、アロマオイルでむくみ解消のオイルを作ったわけですが、ティートゥリーはカビやウイスルの感染予防も期待できますよね。免疫力をアップさせる働きもありますよね。
レモングラスには炎症を抑える働きがありますよね。
アロマオイルでむくみ解消のオイルを作ったんですけど、実は風邪予防や今はやっている新型コロナウイルスから守ってくれたり、カミソリで除毛した後のお肌の炎症も抑えてくれたりと効果が1つだけじゃないんです!
むくみを取りながらコロナウイルスにも負けない体づくりができるって最高ですよね☆
ブレンドオイル濃度早見表
アロマ生活、楽しんでみてくださいね♪
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました♡
こちらもポチッとしていただけると励みになります。
⇩
Twitterからご質問も受け付けています。フォローしていただけると嬉しいです。
☆初めてのアロマオイル オススメはコチラ