こんにちは! はなです。今日は、アロマオイルを普段から使ってみたいという方にどのオイルを選べばいいか少しアドバイスしたいと思います。
やったぁ!アロマオイルがいいのはよく聞けど一気に買うと高いし、どれを買えばいいかわからないし、なかなか手を付けられなくて困ってたの。
実はお店にはなかなかないけど、いくつかの種類を少量ずつセットになっているものがあるので最初はそれを選ぶといいよ。じゃ、紹介していくね。
アロマオイルと言っても、大きく分けて2つの種類ががあります。
それは天然成分100%のものと、界面活性剤などを添加して水に溶けやすくした水溶性アロマオイルです。
水溶性アロマオイルは水に溶けるので香りを楽しむという目的のみで使われますが、療法という意味でのアロマテラピーには使用できません。飲めるものもありますしね。
一方、天然成分100%のアロマオイルは、香りを楽しむという目的だけではなく、お風呂に入れたり、塗ったり、療法として活用したりと幅広く使うことができます。
それぞれ目的に合わせて購入するのが良いかと思います。
- プラナロム 100%オーガニック ロットナンバー付きで信頼できる
- フェアディンカム オーガニックのアロマオイル 日本アロマ環境協会公認
- NAGOMI AROMA (なごみアロマ)合成香料・合成添加物なし
- インセント 100%天然由来 無農薬もしくは野草を使用
- ニールズヤード 昔からオーガニックで有名なブランドです
- アッシュ ベーシックセット オーガニック
- 注意してほしいこと
- 保管方法
- 使い方
プラナロム 100%オーガニック ロットナンバー付きで信頼できる
メディカルアロマとして有名なプラナロムのオイル。お試しキットにはついていませんが、本品には成分表やいつどこで誰が撮った植物からできたものかもわかるロットナンバーがついています。1mlのサンプルが60種類試すことができます。
フェアディンカム オーガニックのアロマオイル 日本アロマ環境協会公認
何を買っていいかわからない方には嬉しいラベンダー、スィートオレンジ、レモングラス、ペパーミントがセットになったオーガニックのアロマオイル。
|
NAGOMI AROMA (なごみアロマ)合成香料・合成添加物なし
こちらも日本アロマ環境協会公認のアロマオイルです。もちろん100%天然のオイルです。8本選べる商品です。
|
インセント 100%天然由来 無農薬もしくは野草を使用
こちらは、銘柄の商品ページにて成分分析表を見ることができます。また、残留農薬を厳しくチェックしているブランドです。
|
ニールズヤード 昔からオーガニックで有名なブランドです
1981年まだオーガニックという言葉が浸透していないときから植物の力で心も体も健康にという考えものもと、ロンドンに自然薬局店をオープンしたのが始まりです。
とても愛用者が多いアロなオイルのブランドです。
|
アッシュ ベーシックセット オーガニック
品質管理が行き届いたオーストラリアから直接輸入している天然100%のオイルです。オーストラリアは広大な敷地で植物を土から育てることでも有名です。
|
まずは少しずつ試してから揃えていくのもいいかもしれませんね。
今回は、まず持っていたらいいかなというものを選出しました。是非一度アロマの大自然の香りを堪能してみてください。
人工的な芳香剤を使うのもいいですが、効果効能も考えると自然のものはやはりオススメですね。
注意してほしいこと
・直接肌に触れていいものか必ず確認してください。
・禁忌事項があるオイルもありますので必ず専門家に確認してください。
・妊産婦さん、乳幼児、高齢者の方は必ず専門家に確認してから使用してください。
・疾患、持病がある方は必ず主治医の指示に確認してください。妊婦さんの場合も同様です。
保管方法
・直射日光に当たらない冷暗所
・必ず立てて保管する (横にするとオイルがプラスチック製のふたを溶かすため)
・揮発性があるのでふたはきちんと閉める
・後は早めに使い切る(目安は半年)
使い方
肌に付ける時は、植物油(キャリアオイル)で薄めて使用してください。アロマオイルと植物油の割合は「ブレンドオイル濃度早見表」で確認してくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
こちらもポチッとしていただけると励みになります。⇓
ツイッターはコチラ。フォローしいただけると嬉しいです。質問も受け付けています。
⇓
☆合わせて読みたい記事
☆ファンで芳香 持ち運びに便利!初心者さんにオススメの芳香器(乾電池使用)
|